MENU

特車申請の手続き方法と必要書類一覧
:基準超過車両が知っておくべき申請の流れと準備ポイント

特車申請コラム

「特車申請」は、大型車両や特殊な用途で使用する車両が、公道を安全に運行するために必要な手続きです。しかし、特車申請には細かな基準が設定されており、必要書類の不備があると申請が却下されることも少なくありません。本記事では、特車申請が必要な基準の詳細、申請に必要な書類、そしてスムーズに申請を進めるための具体的な手順を解説します。これから特車申請に取り組む事業者の方が、効率的に手続きを進められるようサポートします。

特車申請とは?事業者が理解すべき基準と重要性

特車申請とは、道路法や道路交通法で定められた基準を超える車両が公道を通行するために、事前に許可を得るための手続きです。特車申請は、道路の損傷防止や安全な交通環境の維持を目的としており、大型車両や特殊な機械など、通常の車両よりも重量やサイズが大きな車両が対象となります。

特車申請が必要な基準

特車申請が必要になる基準は以下の通りです。この基準のいずれかを超えた車両は、特車申請が義務付けられます。

幅:2.5メートルを超える場合

長さ:12メートルを超える場合

高さ:

高速道路・指定道路で4.1メートル以上

その他の道路で3.8メートル以上

総重量:

高速道路・指定道路で25トン以上

その他の道路で20トン以上

軸重:10トンを超える場合

隣接軸重:

隣り合う車軸の軸距が1.8メートル未満で18トンを超える場合

隣り合う車軸の軸距が1.3メートル以上かつ隣り合う車軸の軸重が9.5トン以下で19トンを超える場合

隣り合う車軸の軸距が1.8メートル以上で20トンを超える場合

輪荷重:5トンを超える場合

最小回転半径:12メートルを超える場合

これらの基準は、車両が道路インフラや他の交通に与える影響を考慮して設けられており、特車申請を通じてこれらの基準を満たすための条件が確認されます。特車申請を怠ると、道路交通法違反となる可能性もあるため、注意が必要です。

特車申請に必要な書類:車検証と諸元表

特車申請には、2つの主要な書類「車検証」と「諸元表」が必要です。これらの書類が正確に揃っていないと申請が通らないため、準備段階で確認を徹底しましょう。

1. 車検証

車検証は、車両の基本情報が記載された証明書であり、特車申請の基礎資料となります。車両の構造や所有者、登録情報など、車両の特性を証明するための情報が含まれています。

取得方法:車両を登録した運輸支局で発行されている書類であり、通常は車両の所有者が保管しています。紛失した場合は、最寄りの運輸支局で再発行が可能です。

記載内容:車検証には、車両の長さ・幅・高さ、総重量、最大積載量、車両の登録番号など、特車申請において重要な情報が記載されています。これらの情報が申請の際に正確であることが求められるため、確認が重要です。

2. 諸元表

諸元表は、車両の詳細なスペック(仕様)が記載された書類です。車両の寸法や重量、軸距などが詳細に記載されており、特車申請では、車両が基準に適合しているかを確認するために使用されます。

取得方法:車両の購入時にディーラーまたはメーカーから提供されます。必要に応じて、ディーラーやメーカーに依頼して再発行を依頼することも可能です。

記載内容:諸元表には、車両の寸法や重量、構造に関する詳細な情報が記載されています。特車申請では、これらの情報が基準に合致しているか確認するために使用されます。

車検証と諸元表は、特車申請に必須の書類であり、書類に誤りがあると申請が却下される原因となります。申請前にこれらの書類が最新で正確な情報であることを確認しましょう。

特車申請の手続き方法と具体的な流れ

特車申請を行うためには、以下の手順に従って手続きを進める必要があります。各ステップを丁寧に進めることで、申請がスムーズに進むよう心がけましょう。

1. 事前調査と書類の準備

最初に、車両が特車申請の対象となる基準を満たしているか確認します。基準を確認するためには、車検証と諸元表を参照し、車両の寸法や重量が申請基準に該当するか確認します。基準を超えている場合は、特車申請が必要です。

2. 申請書の作成

特車申請の基準を超えている場合、次に申請書を作成します。申請書には、車両の寸法や重量、使用目的、運行ルートなどを詳細に記入します。特に、運行ルートが指定されている場合は、ルートや運行日程についても明記する必要があります。また、特車申請の窓口ごとに異なる書式がある場合があるため、最新の書式を使用してください。

3. 書類の提出

必要な書類が全て揃ったら、申請先の窓口に書類を提出します。申請は各地域の道路管理者や公安委員会が管轄しており、提出方法は地域によって異なる場合があります。オンラインでの提出が可能な場合もありますが、確認が必要です。提出の際には、書類に不備がないか確認を求められることが多いため、提出前に内容を再度確認しておきましょう。

4. 審査と結果通知

書類の提出後、申請内容が審査されます。審査では、車両が特車申請の基準を満たしているか、また申請されたルートや目的に基づき安全に運行できるかが確認されます。審査には通常数日から数週間かかることが一般的です。不備があった場合は追加資料の提出や再申請が必要になることがあります。

5. 許可証の取得

審査が完了し、申請が承認されると、特車申請の許可証が発行されます。この許可証には、通行可能なルートや条件、許可の有効期間が記載されています。許可証の内容をよく確認し、記載された条件に従って運行を行ってください。許可証の有効期限が過ぎた場合や、許可された条件を超えて運行する場合は、再度申請が必要です。

特車申請をスムーズに進めるためのポイント

特車申請は複雑な手続きが伴うため、事前の準備と注意が大切です。以下に、特車申請をスムーズに進めるためのポイントを具体的に紹介します。

1. 事前準備と確認を徹底する

特車申請に必要な書類である「車検証」と「諸元表」は、申請内容が基準を超えるかどうかの判断に必要な情報が記載されています。特に、車両の寸法や重量が特車申請基準を満たしているかどうかを、事前に確認することが重要です。申請に必要な情報や各書類の確認はもちろん、書類の記載内容が最新であるかも確認してください。古い情報が記載されていると申請が遅れる原因となります。

2. 記入ミスや漏れを防ぐ

申請書の記入に誤りや漏れがあると、再申請が必要になる場合があります。特に車両の寸法、総重量、最大積載量、軸重などの数値については、正確に記入することが求められます。また、申請書に添付する書類に不備があると、書類の再提出を求められることがあるため、提出前にはすべての書類をチェックしておくことが重要です。

3. 早めの申請と余裕を持ったスケジュール管理

特車申請には審査期間があり、通常、数日から数週間かかります。特に繁忙期や年末年始などは申請窓口が混雑することが予想されるため、早めに申請を行い、スケジュールに余裕を持たせましょう。運行スケジュールに合わせて申請を行うことで、計画的な許可取得が可能です。

4. 最新の基準に基づいた申請を行う

特車申請の基準は法律や規則の変更によって改定される場合があります。過去の基準に基づいて申請を行うと、許可が下りない可能性があるため、常に最新の基準に基づいて申請書を作成することが求められます。基準の変更点については、申請窓口で確認するか、必要に応じて専門家に相談して最新情報を入手するようにしましょう。

5. 専門家のサポートを活用する

特車申請を初めて行う場合や、申請手続きに慣れていない場合は、専門の代行サービスやコンサルタントのサポートを利用することも一つの手段です。特車申請の代行サービスを利用することで、申請に関する書類作成や提出手続きをスムーズに進めることが可能になります。経験豊富な専門家のサポートを受けることで、申請の成功率が向上し、業務の効率化にもつながります。

特車申請代行サービスの利用とメリット

特車申請の手続きが複雑であると感じる場合や、手間をかけずにスムーズに許可を取得したい場合は、特車申請代行サービスの利用が効果的です。以下、代行サービスを利用するメリットとその具体的な活用法について紹介します。

手続きの効率化

代行サービスを利用することで、事業者は面倒な申請書類の作成や提出手続きを省くことができ、業務に集中できます。特車申請は記載内容が複雑で不備が発生しやすいため、代行サービスの利用により書類作成の負担を軽減できるだけでなく、誤記載や不足書類の提出といったミスも未然に防ぐことができます。

専門知識の活用

特車申請は、法律や基準に対する知識が不足していると申請が却下される可能性が高まります。代行サービスの専門スタッフは特車申請に精通しており、正確かつ迅速な対応が可能です。専門家の知識を活用することで、短期間での申請手続きが完了し、事業者が安心して任せることができます。

最新の法規制に対応

特車申請に関連する法規制は、変更されることがあります。代行サービスでは、最新の基準に基づいて申請を行っているため、再申請のリスクを抑え、迅速に許可を取得することが可能です。これにより、手続きに関する不備や手戻りを最小限に抑え、申請がスムーズに進みます。

トラブル発生時のサポート

特車申請を行う際、時には予期せぬトラブルが発生することもあります。代行サービスを利用していると、トラブルが発生した場合にも専門家が対応を行ってくれるため、問題が速やかに解決される可能性が高まります。特に、急な書類の追加提出や確認が必要な場合、迅速な対応が求められるため、代行サービスは心強い存在です。

特車申請が必要な事業者が注意すべき点と失敗例

特車申請には細かな注意が必要であり、少しの不備があるだけでも申請が却下される原因になります。ここでは、特車申請で失敗しやすい点と、注意すべきポイントを挙げておきます。

1. 書類不備による再申請

特車申請の際、必要な書類に記載漏れや不正確な情報が含まれていると、再度提出を求められることがあります。特に「車検証」や「諸元表」において、記載されている数値が異なっている場合や古い情報である場合には申請が認められない可能性が高くなるため、最新の情報を元に書類を作成しましょう。

2. 審査期間の見誤り

特車申請は提出してすぐに許可が下りるわけではなく、一定の審査期間が必要です。通常、数日から数週間の審査期間が必要となりますが、申請が混雑する時期や繁忙期ではさらに長い期間を要する場合があります。事業計画に合わせてスケジュールを管理し、余裕を持って申請を行うことが大切です。

3. 基準変更への対応不足

特車申請の基準は定期的に見直され、変更が加えられることがあります。過去に申請を行った経験がある場合でも、最新の基準に対応できていないと申請が却下されることがあるため、必ず最新の基準に基づいて申請書類を作成してください。基準変更が行われた際には、情報を更新して手続きに対応することが重要です。

4. 運行ルートの詳細記載不足

特車申請の際には、運行するルートの詳細を記載する必要があります。通行する道路や経由地、目的地などの情報が不足していると申請が却下されることがあります。安全な運行を行うためにも、計画するルートを正確に記載し、適切なルートが選定されているかも確認しましょう。

まとめ:特車申請の手続きを成功させるために

特車申請は、大型車両や特殊車両が公道を安全に走行するために不可欠な手続きです。事業者の方が特車申請を行う際には、基準の理解と書類の準備が欠かせません。車検証と諸元表を用意し、正確な情報を記載した上で申請を行うことが、特車申請をスムーズに進めるための鍵となります。また、申請の流れや提出方法を理解し、事前準備とスケジュール管理を徹底することで、申請が滞りなく進むようにしておきましょう。

特車申請を行う際には、基準を満たすための具体的な条件や書類作成のポイントをしっかりと把握し、不備がないように注意を払って進めてください。さらに、専門家のサポートや代行サービスの利用を検討することで、特車申請の成功率を高めることができます。本記事を参考にして、スムーズな特車申請を実現し、安全かつ効率的な車両運行を行いましょう。

特車申請ならお任せ下さい

業務料金(税込)
新規申請許可申請(1台・2経路)¥11,000
車両追加(単車1台追加)¥3,300
車両追加(トラクタ1台追加)¥3,300
車両追加(トレーラ1台追加)¥3,300
経路追加(1経路)¥3,300
未収録経路調査・未収録経路図作成無料・0円
荷姿図(1台)¥3,300
車両諸元表・外観図取得代行(1台)¥3,300
軌跡図作成¥11,000
窓口申請追加料金¥22,000+交通費

↑↑↑↑↑↑
スマートフォンの方は
ボタンを押して下さい。
電話をかけることができます。

↑↑↑↑↑↑
ボタンを押して下さい。
お問合せメールフォームが開きます

↑↑↑↑↑↑
ボタンを押して下さい。
見積依頼メールフォームが開きます

事務所概要

代表者氏名竹田 淳
代表者生年月日昭和41年1月24日
事務所名称竹田淳行政書士事務所
事務所所在地福島県いわき市平字大工町7番地の7Dクラディアいわき706
日本行政書士会連合会登録番号
第23052687号

代表者経歴

出身地福島県いわき市出身
昭和60年4月中央大学法学部法律学科入学
平成元年3月中央大学法学部法律学科卒業
平成元年4月地元企業入社(店舗開発・法務を担当)
平成16年1月行政書士試験合格

事務所所在地
福島県いわき市平字大工町7番地の7Dクラディアいわき706

営業時間
平日9:00~18:00

連絡先
電話:0246-30ー9300
携帯:090-2955-2418
FAX:050-3174ー7862

取扱業務